チャレンジ・アドベンチャーキャンプ2023 オーバーナイトハイク

令和6年2月16日(金)〜17日(土)

昨年12月に自分たちで朝日が見える場所をゴール地点と設定し、そこまで夜通し歩くオーバーナイトハイク。いよいよ本番です!毎年様々な場所を自分たちで決めますが、今回はたまたま参加者のお兄ちゃん、お姉ちゃんが2年前に参加してくれていて、その兄、姉がゴールできた玄海海中展望塔を目指したい!しかも兄、姉越えのためにスタートする駅を2つ伸ばして距離数を8km伸ばした36kmです。このチャレンジの1番の敵は睡魔!あえて平日夜にスタートする厳しいチャレンジですが、互いに支え合い見事設定時間内に到着し美しい朝日に出会えました!この気持ちを今から(最終日)のTip Top Heartに活かしましょう!

2023 ⑨トラチャイ/ソトアソビ 2月4日終了

第9回 トラチャイ:登山道整備 ソトアソビ:バトル豆まき

トラチャイは昨年11月より続けてきた登山道整備の最終章、道標設置になります。先月購入し加工した材料を予定していた場所に設置します。材料や道具も自分たちで運んでいきますが、これが結構大変です。また先月ペンキ書きの失敗した部分は現地で書き直します。一般登山者のお役に立てたらいいですね。

ソトアソビ は毎年好評のバトル豆まきです。始めに投げ方(まっすぐ投げる・遠くに投げる・狙ったところに投げる)をしっかり体験し、ある程度投げることができたら、いよいよ鬼退治です。鬼は自分や相手チーム、スタッフなど様々いますが狙ったところに上手に投げられたかな?

2023 ⑧トラチャイ/ソトアソビ 1月14日終了

第8回 トラチャイ:ハンズマン(材料購入) ソトアソビ:ラグビーボール&伝承あそび大会

トラチャイの令和6年始めの活動は先月作成した設計図に応じた材料を大野城市にあるハンズマンさんに買いに行く活動です。ただし、出来るだけコスト安く購入することがミッションとなっており、安い材料を購入すると設計図に記載している物より大きくなるので加工しなければなりません。今までに切ったことがないくらい大きな木材をノコギリで切る大変さやペンキや防腐剤の作業など、物が加工される過程をしっかり知ってほしいと思います。

ソトアソビ は先月からの続きで伝承遊びの大会です。午前中は先月好評だったラグビーボール遊びでウォーミングアップし、午後はみんなで協力する羽子板大会や個人戦のコマ周りなど楽しみながらガンバりました。

2023 ⑦トラチャイ/ソトアソビ 12月17日終了

第7回 トラチャイ:設計図作り ソトアソビ:ラグビーボール&伝承あそび

トラチャイは先月縦走した登山道中で分かりづらかった場所に道標を設置するための設計図作りのために再度登山をします。ただし、先月の4山を縦走するのでなく3チームに分かれ、それぞれに目星の所に向かい、その場で測量?して道標サイズや方向・色などを考え、スケッチブックに描く活動になります。しっかりした設計図を完成させないと今後の活動で「どうだったっけ?」と混乱してしまうので大事な活動です。

ソトアソビ も1月に行われる伝承遊び大会のために、自分の得意となる遊びを見つけるためにもコツを掴んでおきたいところ。伝承遊びはやった分(経験した分)だけ上達します。すぐに飽きたる子には難しいだろうけど、そこを楽しもう。ラグビーボールもすぐにキャッチできないけど、追い続けた子だけキャッチできるでしょう?

チャレンジ・アドベンチャーキャンプ オーバーナイトハイク準備会

令和5年12月3日 今宿野外活動センター

5〜6年生の活動であるチャレンジ・アドベンチャーキャンプのラストチャレンジは一晩中歩いて朝日を見に行くチャレンジです。「寒い・眠い・キツイ」の三重苦と戦いながらゴールを目指してもらいます(本番は2月)。そのゴール地点を決めるための準備会です。       

このチャレンジが今までと違うのはスタッフがゴール地点を設定するのではなく、参加者でゴール地点を決めることです。楽をしたければ近いゴールにしても良いのですが、それではチャレンジとは言いません。ただし、その様な事はこちらから言わなくても、参加者のみんなは既に自分たちのチャレンジを理解し、自ら厳しいけど、達成すると嬉しい距離を設定していました。しかも今回は会場に来られない子がリモートで準備会に参加するという初の試み!リモートでの参加に時代を感じますが、リモートでも参加したい!という熱い想いは時代など関係なくいいものです!